お悩み相談

転職時の病院受診!保険証が無い場合の対処法とお金について

就職や退職は人生の中で大きな出来事の一つ。新しい環境では緊張の日々が続きますね。体調を崩してしまうこともあるでしょう。

転職をすると社会保険が替わり、以前の保険証は使用できなくなります

本記事では、転職中の体験談も交えて、受診の手順や注意点などをお伝えします!

転職後すぐには健康保険証をもらえない!届く時期は?病院には行ってもいいの?

病院などの医療機関を受診する時は、健康保険証を窓口で提示すれば、窓口での負担を3割(一部2割または1割)で済みます。

ところが就職や退職転職などで健康保険を切り替える際、保険証が手元にない期間ができてしまいます。

考えられる状況はこの2つ。

・退職等で社会保険を抜けた後、国民健康保険(以後、国保)への切り替え手続きが済んでいない。
・就職等で新しい会社の社会保険に加入後、日が立っていない

国民健康保険の場合は、自治体窓口で申請するとすぐ発行される場合がほとんどです。しかし社会保険は、加入してから健康保険証が届くまで日数がかかります。

健康保険証が届くまでの日数は?

社会保険に加入してから新しい保険証が手元に届くまでの日数は、会社が手続きを行った日や、新しく加入する保険者(協会健保または健康保険組合等)により異なります

協会けんぽの場合、おおむね2~3週間。健康保険組合の場合は組合によってバラバラ。5日程度で届いた事もあれば、1ヶ月近くかかったこともありました。

あらかじめ医療機関の受診予定がある方は、会社に届く時期を確認しておくと安心です。保険証の発行が間に合わない場合、健康保険証の代わりにとして使える「健康保険被保険者資格証明書」を発行してもらえる事もあります。

保険証が届く前に病気やケガをしたらどうする?

手元に保険証がないまま受診した場合、病院や薬局の窓口で、一旦医療費全額を支払う必要があります。ですが、新しい保険証が届いたら保険負担分(7割)は医療費は返金されるので大丈夫。また、小さなお子さんが受診する場合は、乳幼児医療費助成分のお金も後日戻ってきます。

ワークJ
ワークJ
3割負担のありがたさを痛感しますよね…

保険の加入期間に注意しましょう

通常、新しい会社への入社日=社会保険加入日になります。ですが一部、そうでない会社もあるようです。即日加入できない場合は、加入日までの期間、国保を使用することになります。心配な時は、会社に加入日を確認しておきましょう。

医療機関を受診するときの手順と注意点

受診の手順

病院で受付をする際に、保険の切替え中であること、手元に保険証が無いことを伝えます。「子ども医療費受給者証」は、この時は利用できません。

診察券があれば出します。

通常通り診察を受けます。

会計の際、医療費全額を支払います。

この時もらう領収書・診療明細書は必ず保管してください!紛失すると返金手続きが出来なくなってしまいます。

規模の大きい医療機関では、慣れているため返金手続きの仕方をすぐに教えてくれると思います。小規模の不慣れな医療機関では、何も言われないことがあります。医療機関によって返金方法が違う場合があります。必ず聞いておきましょう。

薬局も同様です。保険証がない旨を伝え、おくすり手帳を提示。薬をもらった後は全額支払います。

通院時の領収書・診療明細書は必ず保管すること!(紛失すると返金手続きができなくなります)

以前の保険証がまだ手元にある場合使ってもいい?

⇒使ってはいけません!

実は以前、勘違いから以前の保険証で受診してしまった事があります。同月内に再受診した際、受付の方から怒られてしまいました(笑)

以前の保険証で受診した場合、一度健康保険から医療機関に保険料は支払われます。ですが、後日あなたへ改めて請求されてしまいます。手続きも面倒になるので、古い保険証は使用してはいけません

新しい保険証が届いたら返金手続きを行いましょう

受診した日と返金手続きした日、医療機関等によって、返金手続き方法が変わる場合があります。

医療機関の窓口で返金してもらう場合

受診日と返金手続き日が同月内の場合、受診した医療機関の窓口ですぐに返金してもらうことができます。
月が変わっても、数日中であれば可能なことも。窓口で相談してみましょう。

【必要なもの】

・新しい健康保険証
・子ども医療費受給者証(受診者がお子さんの場合)
・領収書

医療機関で返金してもらえない場合

受診日から月をまたいで返金手続きを行う場合など、医療機関で手続きできない場合があります。その場合、次のように手続きを取ります。

就職など社会保険に加入した方

会社に相談するか、直接保険者(協会けんぽいや健康保険組合等)に問い合わせます。「健康保険療養費支給申請書」を提出して手続きを行うことになります。

国民健康保険に加入した方

まずは早めに市役所など自治体の窓口に出向き、国保への切り替え手続きを行いましょう。その際に返金手続きについても併せて確認するといいでしょう。

【必要なもの】

・新しい健康保険証
・印鑑(朱肉を使うもの)
・世帯主名義の銀行などの通帳等
・領収書
・診療報酬明細書(レセプト)
・新しい健康保険証
・子ども医療費受給者証(受診者がお子さんの場合)
・領収書

医療機関以外の方法の場合、返金されるまで日数がかかります。事業者によって異なりますが、1ヶ月から3ヶ月程度は見た方が良さそうです。また、領収書・診療明細書(レセプト)は必ず保管しましょう。

必要な時は必ず医療機関の受診を!

新しい健康保険証が届く前に病院を受診した場合でも、自己負担分以外の費用は戻ってくるということがお分かりいただけたかと思います。

手続きが面倒だからいって、体調不良をそのままにしてはいけません。しっかり治療して、元気に過ごしましょう。

ワークJ
ワークJ
転職のストレスで免疫も落ちてますからね!