お悩み相談

アルハラで退職!? 嫌な飲み会の断り方や相談窓口について考えてみよう

職場での酒の席はコミュニケーションを深める場ですが、時に度を越えた悪ふざけなどで、特定の人間を傷つけてしまうことがあります。

これは「アルコール・ハラスメント(アルハラ)」と呼ばれ、立派なハラスメントの一種です。

この記事であなたに一番お伝えしたい内容は、この3点。

 アルコールハラスメントの定義は思ったより広い(ゆえに加害者になるリスクも!)

 アルハラによるメンタル疾患というケースも当然起きうる

 アルハラを回避するための方法について考える

あなた自身がアルハラ被害にあっていたり、あるいは職場の誰かがアルハラにあっているのを目にする方は、ぜひご一読くださいね。

こんなにあるって知ってる?アルハラの5つの定義

「アルハラ」というと、いかにも「酔っ払いが絡んでくる」ようなイメージがありますよね。

もちろんそれも立派なアルハラですが、その定義は結構幅広いんです。

特定非営利活動法人アスクによると、アルハラはこのように定義付けられています。

「アルハラとはアルコール・ハラスメントの略。飲酒にまつわる人権侵害。命を奪うこともある。

(参照:特定非営利活動法人アスク

「人権侵害」とまで強く表現しているのが印象的ですね。

さらに具体的に、5つの項目をアルハラの定義として定めています。

アルハラの5つの定義

① 飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。

② イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。

③ 意図的な酔いつぶし
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。

④ 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。

⑤ 酔ったうえでの迷惑行為
酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為

(参照:特定非営利活動法人アスク

「意外とアルハラの定義って広い」と思いませんか?

暴言だけでなく、無理に飲ませたり、下戸であることをからかってもアルハラとなります。

もちろんこの定義は職場だけでなく、仲間内の飲み会でも言えることですので、私達も知らず知らずのうちに加害者になっていないか、注意が必要ですね。

【Bさんの体験談】日常化したアルハラで退職に!

アルハラというのは、酒の席だけの苦痛と考えられがちですが、「ひんぱんに行われる飲みの場に強制的に参加させられる」のもアルハラの一種です。

今回体験談を寄せてくださったBさんは、リサイクルショップの買取り担当でした。

出張査定から配送を朝から晩までみっちりこなすため、業務内容自体もかなりハード。

しかし、それ以上のBさんにとって苦痛だったのが、「職場の飲み会」だったんです。

職場でひんぱんに開かれる酒の席でのイビリ

私の職場では、仕事が終わったら頻繁に飲み会が開かれます。

それだけならまだよいのですが、酒が入った先輩たちが、必ず私をイビってくるのです。

人格を否定されるような言葉をいわれたり、無茶な飲み方をさせられたりはあたりまえ。

一番堪えるのは、翌朝から配送の予定があっても、深夜まで酒につきあわされることです。

ボーッとした状態でハンドルを握るので、いつ事故にあうか怖く仕方ありません。

「そんな飲み会なら断ればいい」と思われるかもしれませんが、先輩達はみな強面なので、とても断る勇気がありませんでした

危険運転が発生し退職を決意

ある休日の日、友人とドライブにいったときのことです。

「お前、かなりヤバい運転だけど大丈夫か・・・?」と友人から指摘されました。

私自身、自覚がなかっただけにかなりショックでした。

そして、「このままではいつか事故にあって死ぬか加害者になってしまう・・・」と危機感を覚え、ついに退職を決意したのです。

退職をした後に私に必要だったのは・・・

翌日、さっそく退職願いを提出しました。

上司達は激怒し、私に信じられないような罵声を浴びせてきました。

しかし心を殺し、「辞めます」と1時間近く言い続け、やっと受理してもらうことができました。

辞めてからわかったのですが、私の体は結構なダメージを受けていたようです。

私にもっと必要だったのは、転職活動ではなく体調を整えるための療養生活でした・・・。

アルハラを回避するための3つの対策とは

Bさんの体験談、いかがだったでしょうか。

お酒に関わるものであなたが苦痛に感じるものは「アルハラ」であり、アルハラをなすがままにしていると、どんどん破滅的な方向に向かうことがお分かりいただけたと思います。

もし、私達がアルハラに遭遇したとき、どのような対策が取れるのでしょうか。

考えられるのはこの3つです。

① (酒の席で)飲酒を断る

② 酒の席そのものを断る

③ 会社のコンプライアンス部門に連絡する

順に見ていきましょう。

①(酒の席で)飲酒を断る

アルコールが苦手な人や健康上飲めない人は、いうまでもなく飲酒すべきではありません。

「飲ませ」系のアルハラには急性アルコール中毒といったリスクもあり、最悪、死に至ります

「急性アルコール中毒って、飲み方を知らない大学性の話でしょ?」と思っている人も多いと思いますが、30代や40代でも急性アルコール中毒で搬送されることがあるんです。

年代別の急性アルコール中毒による救急搬送人員
(平成28年中/2016年中)

※東京消防庁資料より作成

引用:政府広報オンライン

基本対応スタンスは「飲めない」と断ることですが、それだけでは弱いと思います。

「過去に救急車で搬送されたことがある」「肝臓が悪く、飲酒すると死ぬと医者からいわれている」などと、相手に警戒を与えるワードを根拠に加えるようにしましょう(もちろん方便なので事実である必要はありません)。

断り文句は大げさに盛って、インパクトがあるようにしよう

②酒の席そのものを断る

酒の席は「仲間意識」を確認する場でもあるので、「行けません」というのはなかなか言い辛いものです。

そのため、断る理由については「あなた自身の努力ではどうしようもない理由」であることが重要です。

例えば飲み会の開催頻度が少なかったり、アルハラを行う上役がたまたま参加するような飲み会であれば、「突発的な体調不良」や「翌朝からの外せないイベント」を理由にするのも手です。

しかし、Bさんのように頻繁に飲み会が開催されるような環境であれば、ご家族の介護問題など家庭環境を理由に断るとよいでしょう(当然事実でなくても構いません)。

③会社のコンプライアンス部門に相談する

もしあなたの会社がコンプライアンス遵守に取り組んでいるのであれば、アルハラ被害にあっていることを関連部門に連絡するのも手です。

しかし、よほどのことがない限り、上司が異動や懲戒になることは考えにくいのが実情。

また、コンプライアンス部門担当から「匿名性は護ります」といわれたとしても、まずバレるということは覚悟しておきましょう(これはマジな話です)。

そうなると上司からの報復がないともいえませんし、何より気まずい状況がずっと続くのも考えものですよね。

このような理由から、私の中でこの選択肢は「退職(転職)とセットで行う最終選択」と位置づけています。

可能な限り、この方法を使う前に「酒の場を回避する」ことに努めるのがベターです。

まとめ アルハラは突発退職リスクのある事案です!

アルハラの火の粉は、いつあなたに飛んでくるかわかりません。

というのも、アルハラを行う人間は完全にアルコールに支配されており、酒の場にいる人間はすべて標的になりうるからです。

実際に私の知り合いでも起こったのですが、酒の席でのたった1度の悪ふざけが我慢できずに退職するケースもありました。

もちろん悪ふざけをされた本人が悪いわけではありません。

しかし、一番困るのは辞めた当人なのです。理不尽ですね・・・。

 

もしあなたの職場にアルハラが横行していたり、「飲み会が多すぎてしんどい」という思いをしているのであれれば、このような最悪の事態に対する備えはしておくべきです。

でも、備えって?

とっても簡単です。リクナビNEXTのような転職サイトに、登録をしておくんです。

\たった5分で登録完了!/
リクナビNEXTへ無料登録 

 

「えっ?転職までは考えてないよ」と思いますよね。もちろん転職は必要ありません。

「転職という脱出口がある」というだけで、衝動的な行動のブレーキになるんです。

アルハラリスクがある職場で一番避けるべきは「衝動的に退職をして、あなたが不利益を被ること」です。

でも、転職サイトに登録してたら「そろそろ仕事を探すかな。後はタイミングをどうしよう」と計画的に動きやすいんですよ。

さらに「いざとなったら転職」と考えることで、嫌な酒の席も断る勇気が出てきます

登録に要するのはたかが5分ですが、この時にうった1手があたまの片隅にインプットされているかいないかでは大きな違いが出てきますよ。

無料ですので、忘れないようにいますぐ登録だけしておきましょう!

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 実績豊富なアドバイザー


無料
リクルートエージェントに登録する

退職させてくれない!強引な引き止め「在職強要」への対応方法病院の中で蔓延するパワハラ。過重労働の日々に「辞めます」といいだすも、患者を盾に、情をくすぐる慰留で辞めさせない悪質な上司たち。看護助手の当事者が受けたパワハラと、なんとか退職出来た経緯をまとめました。...
異動後の部署で仕事ができない・・・辛いあなたがとるべき5つの対策とは「人事異動」は転職に匹敵するぐらいの大きなイベントです。 望んだ異動先で働くことができれば万々歳なのですが、そういったことは稀。 ...
転職エージェントで転職成功!希望退職の活用術 前職では、太陽光発電システムの開発から設置まですべてを請け負っていました。 私は技術部に所属しており、主にシステムの設置を担当...