忙しい職場ほど「有給休暇」は取りづらいものです。
有給休暇は年度が変わるごとに一定数自動消化されてしまうので、できれば使いたいところですよね。
現在は、ES(従業員満足度)の観点から、あらかじめ計画的に消化をすすめる企業も増えてきました。
しかし、労務に理解がない上司であった場合、有給を取ることを露骨に阻むケースもあるようです。
Contents
有給の法的効力について
有給の取得は労働者の権利の中でも上位に位置するものです。
「労働基準法39条」でも保証されており、取得側は理由を報告する義務も一切ないのです。
有給の所得を拒むと「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金刑」も課せられる、重大なコンプライアンス違反。あなたが「取りたい」と思ったら、自信をもって申請しましょう。
また「忙しい時は有給の取得時期を”変更”させることが出来る」と勘違いしている企業や管理職も多いです。
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
○5 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
たしかに労働基準法にはこのように明記されています。
しかしながら、繁忙期など毎年労働力の不足が予測されるのであれば、そこを対応するのは企業の義務です。労働者が肩代わりする必要はありません。
特別なプロジェクトなら別ですが、ただ「忙しいから別のタイミングで有給を取ってくれ」という理由では「時季変更権」が必ずしも認められるものではないことを、雇用側も労働者側もしっておくべきです。
【体験談】「有給を取らせて欲しい」と相談して始まったパワハラ
これからご紹介するのは、「有給を取りたい」と上司に相談したところ、なんとパワハラがが始まってしまったという呆れたケースです。
被害にあったDさんの職場は常に忙しいものの、仕事自体に大きな不満はなかったようです。
では、どのようにパワハラが起こっていったのかを見てみることにしましょう。
慢性的に忙しく有給が取り辛い雰囲気の職場
私の仕事は食材宅配サービスを行っている会社の配送ドライバーです。
人間関係は特に問題はなかったのですが、ひとつだけ不満がありました。
それは慢性的な人手不足のせいで、有給休暇が取りづらい雰囲気です。
人を補充してくれれば済む話とは思うのですが、一向に改善される気配もなく、手持ちの有給も毎年使えずにリセットされていきます。
なんとかならないものか・・・このことについて、同僚と愚痴をこぼすこともしばしばありました。
「有給を取りたい」と相談したところ上司の態度が一変・・・!

せめて夏休みぐらい欲しい・・・そう思った私は、思い切って上司に「有給が少しは取れるようにして欲しい」と相談しました。
「考えておく」と回答はもらったものの、その相談をした翌日から、なんと上司の態度が一変してしまったのです。
ただでさえ忙しいなか、細々とした雑用を私に押し付けてくるようになりました。
さらに配送からの会社戻りが渋滞などで遅くなると、「何をグズグズやっていたんだ!」と皆の前で厳しく叱責されるようになったのです。
いままでは「遅くまでお疲れ様」と言われていたのに・・・。
「お前が休むとみんな困るだろ」の同僚の声で退職を決意

このことは心身ともに耐え難く、同僚や先輩にも相談しました。
しかし、同情や共感を得られるどころか、「お前が休むとみんなが困るだろ。そりゃ上司が怒るのは当然だ」との言葉。
(みんな、あんなに「有休を取りたい」「辞めたほうがマシ」と言っていたはずなのに…)
私は「自分だけが有給を取って楽したい」と考えていたわけではありませんでした。
しかし周囲にとっては「有給を取って周りに仕事を増やそうとする存在」としか思われていなかったようです。
パワハラの件は本社の人事部にも相談し、上司への注意は行われたことで一旦は収まりました。
しかし、この1件で職場や上司への信頼を完全に失った私が継続して勤務することは難しく、退職の道を選択することになりました。。。
有給を取得させてくれない場合どうする?
今回ご紹介した体験談ですが、Eさんに落ち度はまったくありません。
しかし、「有給取得が法律で保証されている」ことを軽視している上司や企業の場合、直談判はかなりのリスクを伴うということがわかる事案です。
有効な方法としては「労働基準監督署」に相談をすることです。
通常のパワハラ事案と違い、「有給を取らせない」というのは労働基準法に違反する行為です。
労働基準監督署からしかるべき指導が降りる可能性は高いといえるでしょう。
手間はかかりますが、今の仕事自体は継続をしたいと考えているのであれば、最寄りの労働基準監督署に相談することも考えてみてください。
まとめ 労働者の権利を遵守しない会社に勤務すべき価値はあるのか
有給を取るために労働基準監督署に相談する方法をご紹介しましたが、この方法は非常に手間ですし、確実に改善が約束されるわけでもありません。
そう考えると、最終的な解決策は「転職か耐えるか」の2択になると考えています。
しかし、「有給もとれない」ような過重労働が横行している職場だと、ある日突然メンタルが壊れるリスクが高いことは考えておきましょう。
一方で、有給の取得を始め、労働者の福利厚生もしっかり考えている企業も実は沢山あります。
そういった企業へ転職したほうが、長い目でみてあなたにとってメリットが大きいことは一考の価値ありといえるでしょう。
とはいえ、誰しもがすぐに転職に舵を切ることが出来るわけではありません。長い時間をかけてどうするか考えていくことになるのが現実ですが、今すぐ転職サイトに登録だけはしておいてください。
転職サイトに登録しておくと、万一の自体が来た時に「ここで仕事を探せる」という突破口になります。まずは業界最大手のリクナビNEXTで十分です。

いざメンタルが壊れたり急な退職が発生した後では、神経が摩耗しすぎてそれどころではなくなります。
このたった5分の登録があなたの先々の保険にもなるので、是非いますぐやっておいてくださいね。そして、時々あなたに有利な求人がないかもあわせてチェックしておきましょう。


